美しい自然が残る島、与論島

奄美本島から約82キロ、沖縄まで約23キロの場所に位置する奄美群島最南端にある与論島。
与論島はサンゴ礁が隆起してできた島で、周りには透明度の高い美しい海が広がっています。
その素晴らしい絶景は映画やミュージックビデオのロケ地として使用されるほどです。
人口約5000人という小さい島ながらも、大潮の干潮時のみに姿をあらわすサンドバー「百合ヶ浜」、国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊り」など小さい島ながらも唯一無二の自然景観や独自の文化が息づいている島です。
自然素材から生まれるあーどぅる焼き

そんな与論島で作られている陶器、「あーどぅる焼き」。
島のヤシ、ソテツなど島の植物の灰を使って焼いたオリジナルの陶器を制作販売する窯元「ゆんぬあーどぅる焼窯元」さん。
「ゆんぬ」は与論、「あーどぅる」とは「赤土」のこと。
サンゴ礁でできた島を覆う赤い土を使用して器をつくり、
島の自然素材から抽出したできた手作りの釉薬を使用し、一つ一つ手作りでお皿やカップなどを制作しています。
あーどぅる焼きは、与論島に行かなければ買うことができません。
また、色の出かたも異なるため、同じものは一つとしてない、すべて一点ものの器です。
あーどぅる焼きの丸皿

まん丸の大きな器は、メインの料理をのせたり、ご飯とおかずを一緒にワンプレートに盛り付けたりと、さまざまな使い方ができるサイズ。
丸皿はサンゴの釉薬とガジュマルの釉薬の2種類。
釉薬によってできた模様も主張し過ぎないので、どんなお料理とも相性が良く、使いやすいのが特徴です。
サンゴ釉薬

与論島はサンゴ礁でできた島。
美しい白い砂浜は、打ち上げられたサンゴが多く含まれます。
この砂を細かく砕き、釉薬を作りました。
焼き上がりは、やさしい淡い乳白色。
青いガラスと一緒に焼くことで、美しいヨロンブルーを表現しています。
ガジュマル釉薬

与論島に自生する樹「ガジュマル」。
枝から根を垂らし、気根をつくっていく様は「溶樹」とも呼ばれ、精霊(ケンムン)が棲むという伝説もある聖樹です。奄美では多くのガジュマルが自生しており、「神の宿る木」、「多幸の木」として昔から島民たちに親しまれています。
そんなガジュマルの釉薬を使った皿は、
深く、美しい森を表したかのような、落ち着いた色合いが特徴です。
サンゴ釉薬とガジュマル釉薬は色合いは正反対ですが、絶妙な色合いがどことなく温かみを感じさせます。
メイン料理に、ワンプレート料理にと、食卓の主役になること間違いなしのお皿です。
<サイズ>
直径:約23cm
高さ:約3.5cm
※手作りのためひとつひとつ若干サイズが異なります
あーどぅる焼きは、どんな料理にも合わせやすい温かみのある色合いが特徴。
いろんなサイズがあるので、さまざまなお料理のシーンに合わせていただけます。
こちらもおすすめ!
あーどぅる焼き 丸皿
あーどぅる焼き 長皿
あーどぅる焼き 中皿
あーどぅる焼き マグカップ(ガジュマル)
あーどぅる焼き マグカップ(サンゴ)
ヨロン島のペアマグカップ
あーどぅる焼き 豆皿
あーどぅる焼き お茶碗
与論島の天然色*あーどぅる焼き 牛の角ぐい呑み